先輩インタビュー

患者さんと話している時や、食事量が増えADLが上がっているのを見た時が嬉しい

私が管理栄養士を目指したのは高校生の時です。将来の職業を考える授業を受ける機会があり、さまざまな医療の職種があった中で、栄養士という職種が関わって病院の食事を提供しているということを知りました。身近な「食」を扱う職業につきたいと考え、とても興味を持ちました。自分の身の回りでも、祖父が入院していたときに食事が摂れていないことを思い出し、病院の方々が工夫して好きなプリンを食べさせてくれていたことを知っていたので、その時のことと合わさり、栄養士という仕事に興味を持ちました。


3年前に入職した時は栄養士として採用されましたが、現在は管理栄養士として働いています。管理栄養士は患者さんと直接お話しし、栄養についての指導をすることができます。今は回復期病棟を担当しており、患者さんの食事摂取量や、どうすればより食事を召し上がってもらえるかを、医師や看護師たちと日ごろ考えています。業務の内容としては、毎朝始業後すぐに入院患者さんについての情報を確認し、ピックアップした患者さんの様子を伺い、実際に食事の場面を見に行っています。
他の職種からは、患者さんごとの食事形態(通常食、きざみ、とろみ等)を聞かれることや、エネルギー制限の有無、患者さんの食事状態などをよく聞かれるため、しっかりと把握しておくことが必要です。栄養指導については、必要な患者さんには退院後の食事の相談などをいただくので、できる限りわかりやすく説明できるように工夫しています。病院で働いているので、やっぱり患者さんと話している時や、食事量が増え、ADLが上がっているのを見た時が嬉しい時間です。

また、リハビリ職では言語聴覚士とは特に多く情報を交わします。嚥下と食事の関係などは密接ですので、STと週に1回一緒にラウンドを行っています。NST(栄養サポートチーム)にも所属しており、低栄養の患者さんの回診などにも同行し、いろんな職種と情報共有することで連携しながら患者さんの治療に関わっています。

学生の時から“病院で働きたい”と考えていたため、その時のイメージ以上に密に患者さんやコメディカルスタッフと関わっていると実感しています。そして他の職種と話すので、自分の目標とする栄養士像に少しずつ近づいているのかなと感じています。

管理栄養士 南さん

前の画面に戻る