看護部手術室ナースの業務について

手術室看護師の仕事

手術室で働くことはエキサイティングでやりがいのある仕事です。この日記では、手術室ナースとしての役割や責任、日々の業務の詳細、苦労や挑戦、チームとの連携とコミュニケーション、さらには成長と学びのプロセスについて詳しく紹介しています。
目標達成のため手術室の一員として頑張っている1年目手術室ナースの奮闘を追いかけながら、少しでも手術室のことを知っていただけたら嬉しいです。

看護部のご紹介

手術室ナースとは

当院は、新人看護師を全職員で育てるという理念のもと、看護師以外のコメディカルの方々にも研修講師の役を担っていただいています。 研修で学んだ知識や技術を、安全な看護の提供と思いやりのある看護につなげていけるよう、全職員が新人看護職員に関心を持ち、成長できる体制を整え支援しています。

手術室ナースの役割と責任

患者ケア

手術前に患者さんとコミュニケーションを取り、必要な情報を収集します。手術中は患者の状態をモニターし、必要な処置を行います。

手術サポート

手術の準備に携わり、手術手順や器具の準備を行います。手術中に必要な器具や薬の管理も担当します。

チームプレイヤー

手術室は多くの専門家で構成されるチームです。手術室ナースは他のメンバーと協力し、連携を取ることが重要です。

手術室ナースの1日

08:30朝礼
08:35明日の手術で使用する器械などの準備
09:00手術介助器械出し・外回り看護
12:00休憩
13:30手術介助
15:00情報収集、術前訪問
術前訪問は翌日担当する患者さんのところへ訪問します。手術室に入ってどのような流れで進めていくかなど説明。
17:30終礼
連絡事項や1日の振り返りなど振り返りから改善に向けての話し合いなども・・・。

器械展開介助・器械展開業務

手術で使う器械を準備しています。清潔操作で器械が不潔にならないように慎重に・・

大きな器械台に手際よく効率的に器械を並べます。こうして準備しておけば医師へ器械を渡すときもスムーズとなります。先輩からのアドバイスを受けて器械展開も日々時間短縮のため頑張っています。(器械は多い症例では100点以上にもなります。1つ1つすべて記憶しないと手術介助はできません)

器械に不具合が無いかきちんと滅菌されているかを準備の時に確認。これ、とっても大事な仕事。とにかく準備が大事です。

直接介助・器械出し

4月から何度も繰り返し、今では複数の手術の器械出しができるようになりました。手術時間をできるだけ短くして患者さんの体への負担を少しでも減らすためにロスタイムを極力無くそう。
次は何を使うかな?目指すは人工関節の器械出しだ!!

手術介助・外回り

間接介助のことです。手術の入退室での引継ぎを行います。手術中のスタッフを外側からサポートします。患者さんに直接声をかけて励ませる唯一の役割です。ドレープのかかった見えないところも、手術の妨げにならないように潜り込んで確認します。
「○○(外回り)さ~ん。4-0針お願いします。」「ドレーン準備おねがいします。」など医師からもたくさん依頼が来ます。

麻酔医師との連携

安全な手術のためには麻酔医師との連携も大切です。

情報収集

電子カルテより手術患者さんの情報収集を行います。アレルギー、禁忌薬剤、同意書の確認、輸血の有無、既往歴、合併症など患者さんの情報を収集、術前シートに記入していきます。安全な手術を行うに大切な業務です。

振り返り

今日の振り返りを行います。一緒についてくれた先輩に分からなかったことを聞いたり、難しかったところを伝えてアドバイスをもらいます。先輩の経験からのアドバイスって、「なるほどなっ」って思うことがたくさんあります。手術室ではチーム制の共有システムを採用しており、多数の先輩がどこまで理解できているか、今月の目標は?などすべて理解しています。

手術室ナース1年目の奮闘日記がいかがでしょうか?手術室は特殊な手技習得が必要ですが、「患者さんに安心して過ごしてほしいという看護の心」は他の部署の看護師と同じです。

私たちは患者さんの安全を第一に確実な手術介助手技を習得し、手術がスムーズに行われるようにする。外科医、麻酔科医、と協力して手術に対応しています。

患者さんにはいつも優しく声をかけ迎え入れています。そうかと思えば、緊急で重症の患者さんには1分でも早く手術受け入れができるよう一致団結して準備します。その時の緊張感は手術室独特の緊張感です。そんな緊張感の中でも今からチームで協力するためのスペシャリストとしての面持ちや空気も感じられます。

看護師1年目は、今は周りからのサポートの時間が多いのですが、サポートすることで学ぶことができる時期です。最近は手術につくことも増え、手術室にいてほしい存在になっています。ますます、たくましく成長していく1年目を、手術室全員で育てていきたいです。

手術室看護助手の仕事

中央材料室・滅菌業務のスタッフ募集

中央材料室の減菌業務は、資格や経験がなくてもできるお仕事です。
手術室・中央材料室での補助業務を中心に、
先輩スタッフと一緒に医療器具や手術室をキレイにしていただくお仕事です。

基本業務内容

  1. 洗浄機や手洗いによる医療器具洗浄
  2. 専用包装材でのパック作業
  3. 医療器具の点検、セット組立
  4. 定位置への収納保管 など

1中央材料室とは

手術や診療で使用された医療機器を再生処理(洗浄・滅菌)する部署です。
外来や手術など診療で使用される医療器材には、再使用するものと使い捨てのものがあります。
使用する医療器材は、使用後は血液などで汚染されているため、次の患者に使用しても問題のない安全な状態にする必要があります。
この汚染された医療器材を洗浄・滅菌して、安全な状態にするのが中央材料室です。
使用した医療器材を洗浄・滅菌して再使用できるようにする一連のプロセスを「再生処理」と呼びます。

2中央材料室の仕事は、病院に不可欠な重要な仕事

日々行われる外来診療や手術を行うためには、安全な医療器材が不可欠です。適切な滅菌業務を行わずに汚染された医療器材を使いまわせば、その器材に付着した細菌やウイルスによって患者さんが別の病気になってしまう恐れがあります。
中央材料室では患者さんと直接対面することはありません。しかし、その業務は患者さんに直接触れたり、体内で使用する医療器材の安全性に関わっています。洗浄から滅菌まで、ひとつひとつの工程すべてが患者さんの命につながっている、極めて重要な仕事です。

3中央材料室の業務

中央材料室は、使用された器材を洗浄する「洗浄エリア」、洗浄した器材を点検・包装する「組立エリア」、滅菌した器材を保管する「既滅菌エリア」で構成されています。


4中央材料室に関連する資格を応援します

当院には中央材料室の中材スタッフには滅菌技士の資格を取得したスタッフが在籍します。取得の際は資格手当や資格維持のための補助金の保証などサポートいたします。

勤務形態
  • 8時から17時(早出)
  • 8時30分から17時30分
  • 月2回の土曜日半日 日・祝日は休み
    ※時間外勤務は月4時間ほどです。